管理番号 | 新品 :25946626 | 発売日 | 2024/03/15 | 定価 | 15,000円 | 型番 | 25946626 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
閲覧頂きありがとうございます。西村徳泉 作の染付茶碗です。茶碗一面に龍と雲の絵が描かれており、迫力があります。欠け、ひび割れ等なく美品です。西村徳泉は京都を代表する有名な陶芸家の家督です。現代、4代目が襲名をしており、これからが期待されています。西村徳泉の歴史は、江戸後期の名工・4代海老屋清兵衛に師事したことから始ります。徐々に陶芸の力をつけた西村徳泉は、京都の五条坂を拠点として開窯しました。その後、2代目が西村徳泉の名を継いでおり、西村徳泉の名を守りました。1928年に3台代目となる徳一が生まれます。幼少の頃より京焼の世界へ入ったことで、自然と陶芸の道を極めていきました。 2代西村徳泉、楠部彌弌、6代清水六兵衛と自分の父親もふくめた京焼の名手と呼ばれる人物に次々師事しました。その後、独立するために日々修練を重ね、1971年に初代が築いた五条坂ではなく、宇治市の炭山に京焼登窯を移築することとなりました。その窯には、大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠」の窯名を与えられ、「紫翠」からは数々の名作が生まれます。3代目西村徳泉の生み出す京焼の技術は非常に優れており、独立後に数々の賞を受賞することとなります。1978年には、伝産法制定により伝統工芸士の認定を受け、1984年になると通産省より伝統的工芸品産業の振興貢献により表彰を受けるなど、名誉ある賞を数々受賞しました。また、京焼の世界を広める努力を続けていたことからも、1988年には京都市長より特別講師として京焼の振興後継者育成功労の表彰を受けています。モダンでありながらも、伝統を重んじるその製法は高く評価されており、京都府知事より伝統産業優秀技術者を持つ「現代の名工」に認定されています。2007年に4代目が新たに西村徳泉を襲名しており、今後の活躍が期待されています。【商品情報補足】高さ 約8cm横幅 約10cm素人の自宅保管品ですので多少の傷等はご理解ご容赦頂けますと幸いです。カラー···ホワイト種類···茶道具