新入荷再入荷

世界遺産 大峰山護持院 東南院 採燈大護摩供 厄難消滅御札 m(._.)m

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 700円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :18416018 発売日 2024/11/17 定価 700円 型番 18416018
カテゴリ

世界遺産 大峰山護持院 東南院 採燈大護摩供 厄難消滅御札 m(._.)m

商品説明 この度は、ご覧頂きまして、誠に有難うございます!(^-^)/奈良~吉野山世界遺産、金峯山寺蔵王堂にて行われる、採燈大護摩供(さいとうだいごまく)に、何回も参拝しておりまして、2022年11月13日、東南院様大祭の時に頂いた、厄難消滅祈祷の御札です。大峰山の護持院で有る、東南院の御札となり、画像2~3は、金峯山寺蔵王堂で執り行われる、採燈大護摩供の様子です。金剛蔵王大権現様の前で、厄難消滅を祈祷祈願し、参拝者全員にて般若心経を奉納した御札ですので、厄除けや御守りとお考え下さい。コロナ禍において、なかなかお参り出来ない方や、ご信者様に、少しでもご利益が有りましたら幸いかと思っております~m(._.)mお家や、お部屋などの壁や扉に、頭の高さより高い所に貼られると、良いかと思います。◆ 確認事項 ◆神職様に確認した処、御札は1年毎の交換が必要ということはないです。 1年程度で交換する場合が多くみられるということです。 また、1年以上経過した御神札は神様の抜けた札と言う事になりません。 江戸時代の神道指導書には「御札は毎年交換する家が多いが、代々大切にしてる 家もある。どちらも正しいと明記されています。 また、神札の交換は初詣が良いとすることはないです。 正しくは交換を初詣に行う地域もあるということです。 尚、御札は初詣迄、交換しない方が良いということはありません。 それから交換時期は特に規則がないのが事実ですが、 地域によっては、年末が良いとか節分が好ましいとか色々あります。と、言う事でした。但し、各々の風習や、考え方がございますので、ご検討をの上、ご購入をお願い致します!◆ 寸  法 ◆縦:約35cm  横:約10cm▶️金峯山寺 蔵王堂護持院 東南院◀️     金峯山修験本宗別格本山     役行者霊蹟札所     山号:大峰山     開基,本尊:役行者(神変大菩薩)◆折り目が付かないように梱包し、ネコポスにて発送させて頂きます。■■■ 注意事項 ■■■■マナーの悪い方、ルーズな方は、ご遠慮させて頂きます!■お取り引きメッセージの、やり取りが出来ない方、しない方は、ご遠慮させて頂きます!■ご購入後、24時間以内に必ず、お取り引きメッセージを頂くよう、お願いします!

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です